先日のガイアの夜明けで無印良品のコーヒーメーカーが特集されてましたね。コーヒー業界では知らない人はいないミカフェートの川島さんの監修。
なかなか興味深い。
https://www.muji.com/jp/coffee/
いろいろ取り組まれていく中で特にピックアップされていいたのが。
- しっかりと均一にしかも綺麗に挽く。
- 30秒の蒸らしをとる。
- 膨らんでくるコーヒーの粉を崩さないように中央にめがけてお湯を注ぐ。
- 湯温を熱湯ではなく80度台後半にする。
この4点だったかと思います。
これはプロのハンドドリップを再現しようするという取り組みの中でこの4点に着目しているようです。
これを逆に捉えると、この4点を意識すればプロに近いハンドドリップができるとも言えそうです。
まず、コーヒー豆の挽き方ですがある程度良いミルを使えば再現できます。
とはいえコーヒーミルの品質にこだわりだすと大変お値段が張りますΣ(; ゚Д゚)
ここらへんは適当に妥協しましょう。
粉で購入するより圧倒的に豆で購入する方が美味しいのでミルがハードルになることは避けたいとおもいます。

ここからは抽出。
30秒の蒸らしとは、コーヒーの粉にお湯を全体が濡れる程度入れた後、一旦注ぎをストップすることです。
この意味はコーヒーの中に含まれる炭素ガスを抜いてあげてお湯とコーヒーが効率よく触れ合う事ができるようにするのが目的です。
再現するためにはまずドリッパー内のコーヒー豆を平らにならし、全体を湿らせるように注ぎます。

これで30秒の蒸らしの完成です。
しっかりとお湯とコーヒーが触れ合う用意ができました。
つぎに中央にめがけてゆっくり注ぐこと。
ここも、目的は何かというと。
新鮮なコーヒー豆はお湯を注ぐとそこを起点にドーム状に膨らみます。
そこに注ぎ続けることでドームの高さを作りコーヒー豆の中をお湯を通る時間を作ってあげることが出来ます。

こつは、最初からまんなか一点をめがけて注ぎつつけたほうがやりやすいはずです。コーヒーの膨らみを崩さない注ぎ方はコーヒーメーカーより人間が目で見て臨機応変に対応しながら注いでいく方が得意なはずです!
あとはお湯の温度を調整するだけこれは沸騰したお湯を常温のケトルに移すと大体80度後半になるかと思います。
この4点を気を付けるとこのコーヒーメーカーに負けない味が作れます。
むりせず気軽にチャレンジして見てはいかがでしょうか??
コメントを残す