僕らロースターの一番の仕事。焙煎についてのお話。
コーヒーの美味しさや香りは焙煎と呼ばれる熱を加える工程によって引き出されていきます。
下記の画像のように焙煎が強く、深くなれば色が濃ゆくなっていきます。

基本的に焙煎度が深くなれば味の傾向として抽出液の濃くなります。ちなみに濃ゆくなるというと九州の方言だそうな??
深煎りのコーヒーと言えば苦味をイメージする人が多いかもしれませんがオイルの味わいが強く出て甘さと質感の素晴らしさを楽しめるのが特徴です。
また、香りも力強さがあり、ミルクとの相性のよさもその魅力の一つです。


反対に浅煎りは酸っぱいというイメージが先行しがちです。もしくは浅煎り自体を飲んだことがあまりない人もいるのではないでしょうか?
浅煎りのコーヒー豆の特徴はやはり酸味でしょうか。酸味といっても嫌な酸味ではなく、フルーツのような甘さと香りをともなったものです。
さらに言うと香りや味わいの複雑さも特徴で、深煎りコーヒーほどの香りの強さはなくてもその香りの複雑さは素晴らしいものがあります。
焙煎度は様々なものがあり、その中でどのようなプロセスと信念でロースターが焙煎を施したのかで味が大幅に変わってきます。同じ国、農園、精製方法で同じ焙煎度だったとしてもロースターが違えばまた味わいが変わって行きます。
焙煎度でコーヒーを選ぶ人は多いと思いますが浅煎りから深煎りまで一度、試してみると新しい発見があるかもしれませんよ。
コメントを残す