だいぶ経ちましたが…こ
cupping_form_new ← 順番に行きましょう!
ここでおさらいです。全体の流れはこんな感じ。
カッピング 全体の流れ
-
カッピンググラスに粉を入れてまず粉の匂いを嗅ぐ。(ドライ)
-
グラスにお湯を注ぎ、キッチンタイマーをスタート(カウントアップしたほうが後々便利)
-
1分後を目安に香りのチェック。(クラスト)
-
4分後を目安に表面に浮いているコーヒーを沈めるように攪拌する。この時の香りもチェック(ブレイク)
-
表面の泡や浮かぶコーヒーの粉をスプーンでそっと取り除く。このあとしっかりスプーンをゆすぐようにしましょう。
-
テイスティング開始。スプーンでコーヒーをすくい口に含む瞬間に一気に吸い込むようにすすります。
-
これをコーヒーが冷めるまで様々な温度をチェックしていきます。キッチンタイマーをカウントアップにしているとこの時間だとこの味わいがチェックしやすいということがわかりやすくなります。
roast
ここは焙煎度を記入します。家庭で行う分にはとくにこだわる必要はないかもしれませんが、記録として取っておくと好みの味を探す手がかりになるかもしれませんね。
色の濃い方が焙煎が深くなります。だいたいこのあたりだろうというところにチェックしときましょう♪
aroma
dry 粉の香り
コーヒーを挽いた状態の香りをチェックします。ここでいい香りがすると期待が膨らます。ワクワクする瞬間です、
crust お湯を注いだ時の香り
お湯を注ぐと花開くコーヒーの香り。もこもこ膨らむコーヒーとともに香りも膨らんでいきます。
break
カップ表面の膨らんだコーヒーを攪拌した時の香り。ちょっとマイナス面が出てきたり、新たな香りが立ち上ってきたり、コーヒーの面白さが出てきます。
defects
この項目は欠点豆の混入チェック項目です。基本的にスペシャルティコーヒーに関してはここはとくに気にしなくてもOKかなと思います。だいたいご家庭にある豆に関しては欠点豆の混入率はかなり低いです。
cleancup
ここはスペシャルティコーヒーの実力の見せ所。

水を8点満点と捉えて…といってもわかりにくいのですが、とにかく味わいの邪魔になるものが少ないということ。せっかくいい風味なのに…ちょっと変な味が..。そんなことがないのがクリーンカップの点数が高いコーヒーです。とにかくクリーンであること。そう思っているロースターさんも多いんです。とにかく実力の見せ所♪
sweet
コーヒーの甘さをチェックするところ。

とにかく甘さです。甘さなんてあるの!?って斜に構えず甘さを感じてみてださい(*゚▽゚*)
あー。確かに甘いかもー。でも大丈夫です。
コメントが思いついたら書き込んでおきましょう。チョコレートやはちみつ、キャラメル、果物の名前なんかいいかもしれません。
acidity
酸味のチェック項目です。

ここでポイントは強さではなく質。
舌に刺すような酸味はいくら強くても評価は低く。
それと下の方に強さをさすH~Lがあるので強く感じれはH寄りに弱く感じればL寄りにチェックしておきましょう。
酸味~。苦手だァ…という人もここで新たな出会いがあるかもしれませんよ。
ここもコメントを残すとちょっと楽しくなれます♪というか最初のうちはコメントのみ残していくとかッピングというものに親しみが持ちやすいですよ。
果物やワインどんな食べ物でも酸味はあるもので、たくさん例えが出てくるところです。
mouthfeel
口に含んだ時の質感の項目です。
ここも強さと質感の項目があります。
日本人的感覚でいうと”コク”が一番近いところかもしれませんが”コク”が弱いでは誤解があるので質感で行きます。
質感が重くても滑らかに流れるようなものだと高評価になりますし、軽くてもつまらない無機質な質感なら低評価です。
flavor
フレーバーと言うと香りのみを意識しがちですがここで言うフレーバーは風味のこと。

口の中で味わうもの。鼻腔に抜けるもの。
ほかと同様に8点満点です。
ここも点数がつけられなくてもコメントをつけて楽しむのも大アリ!
aftertaste
後味のことです。
飲み込んだあとにすーっと広がる味わい。これが美味しいのが僕は特に好き。

ツンとくるような味わいだとちょっと残念。
苦味があってもスッキリ終わる味わいであったり甘さを伴うものだと高評価です。
balance
全体のバランス。バランスが取れた味わいか。酸味だけがきわだってきつくなっていないか。マウスフィールだけ目立っていないか?全体のバランスを評価します。

これはほかの項目言えることですけどとにかく心地の良いものが高評価です。
overall
これは好みの項目。

これは好きだ!と思えば高評価なんですよ。とにかく美味しいと思えば高評価。
まとめ
- 点数をつけるのが難しければコメントだけ残すことから始めましょう
- よくわからないと思ったときは美味しいと思うか心地よいと思うかどうかを大事にしましょう。この酸味は美味しいと思えば高評価。
どうですか??カッピングといってもそこまで難しいものでもないんです。とりあえずやってみるとコーヒーの味わい方が広がるとおもいます。
コメントを残す